論理と情緒と情熱と。

就活とかキャリアに関すること多め。「考えたこと」特に、キャリアに関するエントリーを中心に掲載してます。

2013-05-01から1ヶ月間の記事一覧

ロジックは確かにツールだけど考えや価値観にも影響を与えるのかもしれない

論理的思考能力(=ロジック)というものがあります。ビジネス書でもそのたぐいの本があふれていますし、これを身につけたい人は多いようです。この能力を持っている人は、その面に関して肯定的な評価はされど否定的な評価はされないことがほとんどです。 こ…

ソーシャルゲームのプラットフォームは持つのか

一週間前のニュースですが、グリーとDeNA決算が発表されました。 「選択と集中」で成長目指す--決算説明会でグリー田中氏 DeNA決算、モバコイン消費拡大で9期連続最高益を更新 なかなかグリーとDeNAとの明暗ががはっきりしてきていますね。 グリーは「スマー…

内定先の懇親会に行ってきました

今日は久々に日記的なのを。 先日、内定先の懇親会に行って、社員の方と交流したり、同期とお酒飲んだりしてきました。 特に同期とはこの機会で初めて会い、どんな人たちか気になっていたので、やっと、という感じでした。 驚いたことが思ったよりグローバル…

話題のストレングスファインダーをやってみた 「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす」

時流は去っている感がありますが(笑)、ストレングスファインダーをやってみました。 この本は自分の天性の才能というか、先天的な強みとなりうる資質を、34の資質の候補の中から上位5個を、リクルートとかの性格診断テスト?みたいな感じで診断してくれると…

どう考えても女の子の方が就活はしんどい

自分の周りを見ていて感じることですが。 同じスペックだった場合、男と女の子だったら完全に女の子の方が就活状況が芳しくないです。いろいろ聞いたりして、え、あの人がまだ終わってなかったの!?と何回か驚かさせられました。 確かに、普通に考えて経営…

メイロマさん(@May_Roma)になんで違和感を感じるのかなんとなくわかった

Twitter界では既に有名人、メイロマさん(@May_Roma)こと谷本真由美さん。結構前からフォローしているのですが、その過激な内容とジャパンパッシング、自己啓発的な内容から人気を集めフォロワー数も4.6万人を超えます。最近は著書もたくさん出されているよ…

わかりやすく話すために注意すべき5つのこと

先日、某戦略コンサル内定者の方と話していたとき、「○○ってすごいロジカルだよねー。今日ずっと話聞いてて思ったんだけどさ」というようなことを言われました。どういう部分にそう感じたかを尋ねてみると、「いやー話がすげーまとまってて整理されてるしわ…

僕らは犬の道を通らなければならない『イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」』

久々にロジカル本を読みました。著者は戦略コンサルティング・ファームやイェール大学でPh.D.を取った経験から、知的な問題解決するためにはどうやったら無駄なく効率よくそして意味のある解を出せるかといった方法論を述べています。 考えてみればコンサル…

公平中立というのはあり得るのか

前の記事で、何かを伝えるときに、何らかの意図を介在させてはならないという内容を書きました。相手に何か裏があるのではないかと感じさせてしまうと、目的が自分自身でなくほかのところにあり、自分は利用されているのではないか、と感じてしまうからです…

裏に意図を感じると、僕らは胡散臭さを感じてしまう

誰かに何かを伝えるときには、その伝え方に注意しないといけません。僕らは何かと敏感で疑り深いので、相手が勘ぐってしまうと、途端に、「伝える」ということのハードルが高くなってしまうのです。 一例をあげます。就職活動のセミナーで、(セミナー主催企…

傲慢と謙虚のはざまで

久しぶりに初対面の人というか、あまりまだ仲が深まっていない飲み会に参加して、すごいなあと思った人のことについて。僕自身は、風邪だったってのもあって、静かに飲んでいたんだけど。 僕がなんでその人のことをすごいなあと思ったのかは、僕に持ってない…

なんで「勉強ができる子」は肩身が狭いのか

Togetterで下記のエントリが盛況のようです。 勉強出来た子あるある まとめられた方によると、「勉強出来た男子・女子は、学生の本分を頑張ってるにも関わらず、中学生くらいまで、クラスの中で人気者になれるわけでも、モテるわけでもなく、何でか後ろめた…

テレビが政治をダメにした?

津田さんのメルマガで鈴木寛さんの「テレビが政治をダメにした」の紹介がなされていて、それを読んで思ったことをいくつか。 本の題名もセンセーショナルで人を惹きつけるようなタイトルですが、テレビというものがどのように政治ないし政治家に影響を与えて…

意識高い学生はうざいのか

意識高い学生、が(笑)をつけて揶揄されるのも珍しくなくなりました。しかし、そういった批判に対して、いまいち実感を持てないでいます(僕自身、意識高い学生かそうでないか、どちらに分類されるかと言われば、前者だとみなされるとは思うので、ポジション…

金融政策とは何か。伝統的な三つの手法。

僕自身が経済学部ということもあり、最近のホットなトピックスであるということもあり、金融政策について興味を持ち始めています。そこで、かつて勉強したはず(?)のマクロ経済学を、自分の学習の意味を込めて、まとめていくような記事をこれから何回か書…

ケース面接には二種類ある。その概要と対策。

私は外資系のコンサルを中心に受けていた時期があったのですが、その中で「ケース面接」と呼ばれるものを課されます。コンサル以外でもビッグベンチャー(DeNA)や外資系の投資銀行、日系のコンサルでも選考として出題されました。その対策として、私自身も…

深い友人関係を築くことが、親友がいることが、絶対的な正義なのだろうか

僕には、親友という人がいないと思う。 「親友って誰?」ってきかれたら、ぱっと頭に浮かぶ人が出てこない。 でも、知り合いは多い方だと思う。 フェイスブックの友達も平均の何倍、っていう数いる。 でもその中で、親密な人間関係を築けている人がどれだけ…

ほとんどすべての名言は○○を形を変えて言ったものだ

最近は僕も(更新頻度という意味で)ブログをちゃんと書くようになってきました。 (つい最近、ちょっと体調を壊してしまってブランクの期間がありましたが..) そうするとやはりより多くの人たちに見てみたいと思うようになるわけです。なので「ブログアク…