論理と情緒と情熱と。

就活とかキャリアに関すること多め。「考えたこと」特に、キャリアに関するエントリーを中心に掲載してます。

面接で話すエピソードはどこまで深掘りしておかなきゃいけないかって話。

スポンサード リンク

面接で能力ある人間だと示すには

面接では「能力が高くないと言えないこと」を言って欲しいだけなんですよ - 分裂勘違い君劇場の別館

数日前にこちらの記事がホットエントリで話題になりました。記事の主旨は、
・面接の目的は人柄チェックと能力チェック
 −人柄チェックは能力チェックの過程で判断できるのでわざわざ取り立てて質問しない
 −能力チェックでは「能力が高くないと言えないこと」を聞けるかどうかが鍵
  −「能力が高くないと言えないこと」は、アピールするエピソードの中で、実際にどう行動しどう考えたかを詳細に答えられること

私も基本的にはこの記事の趣旨に賛同しますし、当ブログの方針とも合致するので紹介しました。

f:id:kyuruppa:20160429194915j:plain

面接官としてはなぜこういう質問をするか?というのは「目標達成のための能力」を把握したいということです。
社会人になって、ルーティンワークを除けば、基本的にはプロジェクト単位で仕事をすることになります。
Wikipediaをみると「プロジェクト」とは以下のように定義が述べられています。

プロジェクト(英: project)は、何らかの目標を達成するための計画を指す。小さな目標の達成のためのものではなくて、大きな目標を集団で実行するものを指すことがある。その計画の実現のためのタスク(仕事)の実行までを含めて指すこともある。

つまりプロジェクトとは目標達成するための計画を指すのです。会社のリソース(労働時間やお金)は有限ですし、いつまでに達成しなければならないという期限もあります。そういった制約条件化の中では最小のリソース費用をかけて最短の期間で目標の達成度合いを最大化することが求められます。従って、(仕事ができる)能力がある、というのはプロジェクトを推進できる能力があるということにほかならないのです。

こういった経緯から、当ブログでは以下の記事で「問題解決型」のフレームワークに則って自己PRのエピソードを述べることを推奨しています。
kyuruppa.hatenablog.com

もちろん、新卒の学生が最初からプロジェクトを回せるだけの能力があるとは面接官も期待していませんが、その資質があるかどうか?というのを見極めたいのです。
例えば、サークルの人数が減少しているという課題に対して、新歓でビラ配りをして新入生を多く取り込もうとしたとします。そういった時に、
・なぜサークルの人数が減少しているのか、新入部員がすくないのか、リテンションが悪いのか
・サークルの人数が減少するとなぜ問題なのか、競技の最小人口を満たさなくなるのか、サークルの活気がなくなるのか
・その問題に対して自分の立ち位置はどうだったのか、主導する立場か、サポートか、なぜその立場になったのか
・上記ででた課題に対して、新歓での勧誘が本当に最も効果的なのか、ビラ配りで良いのか、SNSの活用やインターネットを活用するほうが良いのではないか
・実施してみてどうだったのか、うまくいったのか、いかなかったのか、その要因はなんだったのか

本当にそれが課題だと思って、その解決のために最善を尽くしたなら、上記の事柄はすんなりと答えられるはずですよね。ですので、自己PRのエピソードではこういった観点から深掘りをしておくと、面接官に「能力がある」ということを印象づけることができるのです。

[asin:4534046731:detail]